農業機械、車輌、一般産業機械などの部品製造および組み立て

  • おいでんせえ
  • お問い合わせ
  • ホームへ戻る

所在地:岡山県岡山市吉備津

 

岡山といえば桃太郎。桃太郎ゆかりの場所といえば、吉備津神社に吉備津彦神社。なにしろ、どちらも祭神は、桃太郎のモデルとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)。 その吉備津彦命が温羅(うら)退治の陣を築いたといわれるのが、背後にある小高い山、通称「吉備の中山」。

この「吉備の中山」は平安時代の古今集にも詠われるなど、古くから都でも名が知られていました。そんな歴史と由緒ある場所ですから、近隣周辺の方々によって大切に守られ続け、現在に至っています。誰もが認める岡山屈指のパワースポット周辺を、ゆるーく登ってみました。

 

「吉備の中山」は、この地方が吉備の国と呼ばれていた頃、その中心にあったことが名の由来と伝えられています。吉備の中山は、古くから広く知られており、平安時代の古今集には「まがねふく吉備の中山帯にせる細谷川の音のさやけさ」と詠まれ、また、その他の歌集にも出てきます。 

吉備の中山の東側には備前の一宮である「吉備津彦神社」、西側には備中の一宮である「吉備津神社」が鎮座しています。一つの小さな山の麓に二つの一宮があることは、いかに吉備の中山が大切な山であったかを物語っています。

 

コースの出発点は吉備津神社の駐車場。まずは祭神にお参りし、そのまま本殿横の長い回廊に出て、突き当りまで歩きます。すでに、いい気分になれます。

境内を出たら、山に向かって車道が伸びており、少し歩くと「吉備の中山遊歩道」の案内看板。それに沿って木立の中へ進みます。距離は300メートルほど。やがて車道と合流。そのまま歩くと、左手に登山道(石の階段)があり、そこを登ります。ゆっくり歩いても1時間ほどで、吉備津彦命の陵墓である中山茶臼山古墳に到着します。

 

御陵の正式名称は、中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)。 全長約120mの古墳時代前期の前方後円墳です。吉備津彦命の陵墓として、現在、宮内庁によって管理されています。外から石造りの立派な鳥居を見ることができますが、立ち入ることはできません。 

ちなみに、吉備の中山はその姿形から鯉山(りざん)とも呼ばれています。魚体のような、なだらかな曲線がその由来です。

 

吉備の中山の麓には、吉備津神社、吉備津彦神社の二つの大きな神社があります。 なぜこんなに近くにあるのかというと、吉備の国は大和の国にも対抗しうる大きな力を持っており、そのため後に、備前、備中、備後、さらには美作に分国されます。このとき備前と備中は、祭祀をする上で大切な吉備の中山を仲良く二つに分ける形で、山の真ん中に国境を定め、それぞれ一宮をこの山の麓に建てたのでした。 

なお、吉備の中山へは吉備津彦神社からも登れる道が整備されており、山を縦走して吉備津神社におりて周回するのが一般的なコース。神聖な気持ちでゆったりと歩ける、なんともありがたい低山歩きです。 

さて、桃太郎ゆかりの山の次は、鬼伝説ゆかりの山「鬼の城」へ、いざ、行かん。 (「鬼の城」(総社市)はコロナ感染対策で閉鎖中 2021.6現在)

岡山県は「晴れの国」。おいしいお米、フルーツ、元気な野菜たち・・・。

県内各地には、健康的な特産品がいろいろ。

ちょっと足をのばせば、いまも豊かな里山風景が楽しめる、恵まれた環境にあります。

私たち淵本重工業の製品は、農業機械の分野においても活躍しています。

美しく、豊かなふるさと風景と、安全安心な日本の食を、これからも大切に育てていきましょう。


当社で製造している
農業機械部品の一例

おいでんせえバックナンバーへ