トラクターやコンバインなど、今日の農業機械のルーツをたどっていくと、鍬や鎌などの道具類、自然の力を利用した水車などの装置、牛や馬などの家畜、最終的には人の手足にたどり着きます。
こうした能力は、現代から見れば、あまりに非力で未熟なレベルかもしれませんが、そこには、先人たちの知恵と工夫の跡をうかがうことができます。
農業先進県と言われる岡山県。各地で営々と取り組んできた農業の足跡を探訪します。
トラクターやコンバインなど、今日の農業機械のルーツをたどっていくと、鍬や鎌などの道具類、自然の力を利用した水車などの装置、牛や馬などの家畜、最終的には人の手足にたどり着きます。
こうした能力は、現代から見れば、あまりに非力で未熟なレベルかもしれませんが、そこには、先人たちの知恵と工夫の跡をうかがうことができます。
農業先進県と言われる岡山県。各地で営々と取り組んできた農業の足跡を探訪します。
〒708-1205 津山市新野東1126
TEL(0868)36-2101(勝北公民館内)
※来館の際は、事前に勝北公民館へ申し込みが必要です
休館日 | 日曜日、祝祭日、年末年始 |
開館時間 | 平日/9:00〜17:00 土曜日/9:00〜12:00 |
入館料 | 大人100円・学生50円 |
駐車場 | 有り |
岡山県北の日本原に近い、旧勝北町に勝北歴史民俗資料館はあります。
ここに収められた農具や民具について、同館の古いパンフレットには次のような紹介文があります。
「勝北地域の北にそびえる那岐連峰は、美しい景観を誇っていますが、その裾野に住む人々は水不足に悩み、広戸風(ひろとかぜ)におびえてくらしてきました。先人たちは、ため池をつくり、木背で家を守り、養蚕で家計を支え、この郷土を築いてきました。これらの労苦をしのばせる生活民具、貴重な文化遺産を後世に伝えるとともに、文化財保護心を育てるため、勝北町民俗資料館に保存展示することにした」
近くに大きな川がなく、農業に従事する人にとって、水の確保は常に大きな課題であり続けました。農業用水を確保するため、古くからたくさんのため池が作られました。その数、120あまり。今も90ほどのため池が現存します(前民俗資料館長さん談)。
厳しい条件ゆえに、農作業はできるだけラクに効率よく行いたい・・・。そんな願いの中で、地域の人々から圧倒的に支持された農機具があります。それが「桜式うしんぐわ」。旧勝北町桜部落の竹花さんという人が工夫を重ねて製作した、牛にひかせる犂(すき)です。現代風に言えば、犂の形状に独特のノウハウが込められた一品。牛にひかせる犂は全国に数々ありますが、この「桜式うしんぐわ」は土に深く刺さり、かつ、効率よく反転できる性能が受けて、美作エリア一円に普及。年間300-500台を製作し、生産が追い付かないほどでした。
匠(鍛冶屋)による一品一品手作りの農機具。農家の人々の期待にそうべく、懸命に作ったであろうその心意気は、同じもの作りにかかわる者として、深く共感するところです。
桜式うしんぐわ(すき)
牛にひかせて、田の土を起こす道具。犂(すき)。鎌や鍬と並んで、農家にとって、最も大切な道具のひとつ。使い勝手の良さから、美作地区一円で絶大な人気がありました。昭和30年代の耕運機の出現で使われなくなりました。桜式うしんぐわを使っている様子
片手でこの道具を操作し、もう一方の手で牛を操ります。手元の操作ひとつで土を耕すのですから、道具の使い勝手はとても重要でした。ご案内いただきました
ご案内いただいた元資料館長さん(左)と公民館長さん(右)。元資料館長さんは子供のころに「たんく」に乗って、農作業をしたことがあるそうです。綱を引き、「キョイ」「アイシ」と掛け声をかけると、牛はちゃんと左右に方向転換したそうです。昔の農家のたたずまい
農機具の数々
壁一面に、さまざまな形状の農機具が展示されています。ひとつひとつの造形に、知恵が詰まっています。ごきだおし
一見、腰掛椅子のように見えますが、これも農具。収穫した稲や穀物をこの上でたたくことで穀物の実を落とします。木と竹でできています。たんく(砕土機)
この地方で「たんく」と呼ばれた砕土機を使っている様子。木製の台の下に十字になった鉄の棒が回転し、土を砕きます。耕運機、トラクターの原型ともいえる道具です。養蚕の道具
農業だけでなく、養蚕も行っていました。糸をつむぐ器具などが展示されています。山仕事道具
特に林業が盛んという土地柄ではありませんが、山仕事も欠かせない土地柄でした。右側にあるのはかやぶき屋根、藁ぶき屋根をふいたり、修復するときに使う道具。収蔵庫
展示室のほかに、収蔵庫にもたくさんの道具か大切に保管されています。近隣の方々から寄付されたものばかりです。これは何?
ムシロばた
ぞうり輪
囲炉裏のある居間
今回の取材では勝北公民館にご協力いただきました。常に開館しているわけではなく、また、わざわざ前民俗資料館長さんにもお越しいただき、収蔵庫の中もご案内いただきました。お二人からは、先人から預かったこれらの品への愛着と責任感を強く感じました。
お話をする中で、ここに収蔵された品々が使われていた当時のことを知る人が少なくなり、先人たちの取り組みや営みを、次の世代の人たちにどう伝えていくか、という課題が常に頭をよぎると語っておられました。いずれにしろ、これらの品は、地域ならではの生活が凝縮された貴重な文化財。ひとつひとつの造形に秘められたストーリーに触れることで、郷土愛を高めてもらいたいものです。